外来の回転率 2014年03月25日 外来勤務の看護師は「回転率」も考える? 外来では、診察に来る患者さんの人数によって病院の収益も変わってきます。 外来で待ち時間が長ければ長いほど、多くの患者さんを診察することができなくなります。 診察する患者さんの人数が少ないほど当然、病院が得られる診察料も少なくなってしまいます。 それを防ぐためには、「回転率」を上げるしかありません。 1人でも多くの患者さんを診察すれば診察料も増えますし医師1人あたり、看護師1人あたりが担当する患者さんの数も増えることになります。 医師や看護師にも人件費は発生し、常に固定して必要な経費です。 そのほかに施設や医療機器、運営費なども必要です。 そのため病院の収益を高めるためには、外来で患者さんを多く診察することが望まれます。 病院も赤字では経営していくことができませんから、回転率を上げていく必要があります。 待ち時間をいかに減らしていくかということが課題のひとつであり、看護師にとっては状況に応じて診察順を変更するなどの対応も必要です。 コメント(0)
外来勤務の境界線 2014年03月13日 外来勤務の看護師が担当する仕事の境界線 外来勤務は看護師にとって時間に追われることも多い仕事ですが、多くの患者さんと接することになります。 受付を同時に担当するという場合もあり、職場の「顔」として看護師が患者さんと医師をつなぐ役割を果たすところもあります。 「看護師の外来勤務の仕事 | 仕事の種類を紹介」といったようなウェブサイトでも、仕事の内容についてくわしく紹介されています。 診察が開始されれば終業までがあっという間に過ぎるという声も少なくなく、忙しい中でその場での判断能力も求められます。 規模が小さな医療機関であればすべてマニュアル通りの対応をすることが必ずしも正解というわけではなく、そこにやりがいが見出されるところもあります。 そんな外来看護師の求人情報は、「とらばーゆ看護」などの看護師専門求人情報サイトで確認することができます。 以下も参考になります。 ↓ 外来における看護師との役割分担|医師事務作業補助者~happy woman~医療秘書・続編。 コメント(0)
求人 2013年11月30日 求人選考の結果発表 求人選考の結果発表は、大まかに2種類に分けることが可能です。 1つは誰でも閲覧できる公共の掲示板やサイトに応募番号を公表することで、誰でも知ることができるタイプの結果発表です。 公務員試験の結果発表がこのタイプで、特に1次試験に参加する人の人数が多いことから、こうして広く分かりやすく結果発表する方式を取っています。 もう1つは求人に応募した本人にだけ通知を出す方法で、広く見ればこちらの結果発表の方法を取る場合が多いのです。 採用通知、不採用通知などと呼ばれており、大きく電話、手紙、メールの3通りの通知の仕方があります。 確実に採用不採用が通じるように、最近はメールとの組み合わせなど、複数の通知方法を取る場合も増えてきています。 コメント(0)